個人情報保護方針
個人情報の取り扱い
採用情報
リンク
お問い合わせ
検索
講習を探す
Course Information
化学物質管理者講習
化学物質管理者講習~化学物質を取り扱う事業場向け(1日コース)
安全衛生教育
職長・安全衛生責任者教育
製造業・職長教育
安全衛生責任者教育
職長等及び安全衛生責任者の能力向上教育
特別教育及びそれに準じた各種安全衛生教育
フルハーネス型安全帯使用作業に係る業務
高所作業車運転業務(作業床の高さが10m未満)
低圧電気の取扱い業務(直流750V交流600V以下)
高圧電気・特別高圧電気取扱い業務(直流750V交流600Vを越える)
自由研削用グラインダー等の研削といし取扱い業務
酸素欠乏等危険作業業務
足場の組立・解体等に係る業務
携帯用丸のこ等の取扱業務
有機溶剤取扱い業務
石綿(アスベスト)の解体・囲い込み等の業務
ダイオキシン類作業従事者業務
振動工具取扱い業務
特定粉じん作業業務
アーク(電気)溶接取扱い業務
出張講習でのみ開催
玉掛け作業業務(つり上げ制限荷重が1t未満のクレーンに対する)
クレーン・ホイストクレーン(荷と共に移動する方式)の運転業務(吊上げ制限荷重が5t未満)
建設用リフトの運転業務
巻上げ機(ウィンチ)の運転業務
ロープ高所作業に係る業務
除染等業務特別教育
出張講習について
Dispatch Course
協会について
About TSA
よくある質問
Frequently asked questions
会員ページ
ホーム
講習を探す
出張講習
協会について
よくある質問
会員ページ
個人情報保護方針
個人情報の取り扱い
採用情報
リンク
お問い合わせ
職長・安全衛生責任者教育
労働安全衛生法第60条で、新たに職務に就く職長、
又は作業を直接指揮・監督する方は、安全又は衛生のための
教育を受講することが義務付けられています。
当協会では、リスクアセスメントを導入した職長教育の講習会を開催しています。
職長・安全衛生責任者教育
高所作業車運転業務(作業床の高さが10m未満)
高所における工事・点検・補修等の作業に使用される建設機械で、
作業床の高さが10m未満の高所作業車の運転業務に係る特別教育です。
高所作業車運転業務(作業床の高さが10m未満)
低圧電気の取扱い業務(直流750V交流600V以下)
電路の接地工事、停電作業、電動機の保守・点検、充電電路の近くで
作業する時(高所作業や移動式クレーンの操作時等)など、
直流750V、交流600V以下の電気設備の修理・保全・作業管理
に係る業務に係る特別教育です。
低圧電気の取扱い業務(直流750V交流600V以下)
講習のお申込みから受講、修了証発行までの流れ
講習のお申込から受講、修了証発行までの流れに関して
ご案内します。
申込の流れ
安全衛生教育の出張講習
当協会主催の出張講習会は、法定の職長・安全衛生責任者教育、
職長能力向上教育、リスクアセスメント教育、各種特別教育等の
講習会(日本全国対応)を、受講者数が15名様以上
(15名様以下の場合はご相談ください)から受け賜っております。
出張講習システム
News
一覧
2025年05月08日
5/20(火)実施 ホームページメンテナンスのお知らせ
2025年05月08日
各種安全衛生教育の令和7年8月までの日程が決まりました。
2025年05月09日
「安全衛生ギャラリー」第86号を更新掲載いたしました。
2023年09月20日
化学物質管理者講習~化学物質を取り扱う事業場向け(1日コース)開催のお知らせ
2023年02月06日
【重要】外国人労働者の方の受講について
2022年09月12日
「製造業・職長教育」実施のお知らせ
一覧へ
安全衛生ギャラリー
一覧
2025年05月09日
【法令・動向】 労働安全衛生法の新たな化学物質規制について
2025年05月09日
【安全衛生管理知恵袋】 「麻の中の蓬(よもぎ)」
一覧へ